2025/1/12 明けましておめでとうございます。 旧年中は大変お世話になりました。 今年も美味しい米づくりに邁進してまいりますので 何卒よろしくお願い申し上げます。 2024/12/16
2024/11/30 2025年産米の米作りに向けて、堆肥散布した後好転しています。
2024/10/20 第19回大野見しんまいフェスタ再開 今年は県立大生のコメ☆リッシュや中学生がお手伝いに参加して頂きました。
2024/10/7 やっと清水園 ヒノヒカリの稲刈りが始まりました。 にこまるは10月10日からになります。
2024/9/17 大野見地域では昨日から稲刈りが始まりました。 10号台風で、花が咲き終えていなかった圃場は穂が白くなってしまいましたが、実りの秋を迎えています。
2024/8/26 台風10号の前の静けさ 暴風で倒れないことを祈る
2024/8/7 交流会 法政大学院 デザイン工学研究科 都市環境デザイン工学専攻の学生22人と福井教授他1名 「大野見米と文化的景観について」
2024/7/12 間もなく梅雨明けです。 中干が終わった圃場も有りますが、どの稲もすくすくと育っています。
2024/6/19 稲の成長を阻害する水田に生える草は、主にヒエ・イグサ・オモダカ・ミズキンバイ等です。 昨年は、隣の田に大量繁殖したイグサを抜きました。 今年はイグサがほとんど見られませんが、気を抜かずに草を抜きます(笑)。
2024/6/18 おおのみエコロジーファーマーズ第2回執行委員会 須崎農業振興センター・中土佐町水産農林課・まちづくり課支援員・おおのみエコロジーファーマーズ10名が出席 2024/5/25~6/4 連日の雨と寒さで苗の成長が遅れています。 6/1にこまるを植え順次ヒノヒカリ・酒米を植えました。
2024/4/20 籾播きです。 予定していた4/21が雨100%の予報のため、1日前倒し。 途中、ぽつぽつ雨が降り始めましたが、無事終了。 後は、緑化するまで(10日~14日位)そっとしておきます。
2024/3/16 田役です。 稲刈り終了後から、水を止めていた農業用水路の草刈りやごみを取り除く共同作業。 美味しいお米を育む清流
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|