農事法人野の風  米の生産履歴  お米のご注文   文化的景観  
おおのみe.f  農水省ガイドライン   濁酒 清水園  体験・交流 高知県濁酒研究会 
2025年1月13日




大野見米四万十の清粒

特別栽培大野見米2024年産米は売切れです。

2025年産米のご予約注文受付はこちら


   

濁酒清水園

  


お酒の注文はこちら
    
 
高知県高岡郡中土佐町大野見の風景

里山の四季は、どれも美しい。

  山々から染み出る水が谷川となり、美味しい米をはぐくみます。



 






ご注文・お問い合わせはお米の注文のページからメールを利用ください


 
   


 
 イベントのお知らせ

イベントの名称 実施予定月日  場所  販売内容


2025/1/12
明けましておめでとうございます。
旧年中は大変お世話になりました。
今年も美味しい米づくりに邁進してまいりますので
何卒よろしくお願い申し上げます。

2024/12/16
25年産米のためにケイカル散布 

約2ヘクタール散布
 
土壌混和のため圃場に入ると故障?クボタに修理依頼

2024/11/30
2025年産米の米作りに向けて、堆肥散布した後好転しています。
 11/29堆肥散布
耕転し、堆肥と土を混込、稲藁や稲株を腐食させることで肥料になります。
 、、

2024/10/20
第19回大野見しんまいフェスタ再開
今年は県立大生のコメ☆リッシュや中学生がお手伝いに参加して頂きました。
 晴天で多賑わい

 お米は完売
お酒も完売
 
米コンテストはメンバーが1等賞 

2024/10/7
やっと清水園 ヒノヒカリの稲刈りが始まりました。
にこまるは10月10日からになります。


10/7ヒノヒカリ収穫 

 乾燥へ張り込み
籾摺り作業
 
色彩選別
 


2024/9/17
大野見地域では昨日から稲刈りが始まりました。
10号台風で、花が咲き終えていなかった圃場は穂が白くなってしまいましたが、実りの秋を迎えています。

 清水農園ヒノヒカリ
稲刈りは10月上旬になります。
下元農園ヒノヒカリ
近日中に稲刈りが始まります。
 
古谷農園ヒノヒカリ 
今月下旬には稲刈りです。

2024/8/26
台風10号の前の静けさ
暴風で倒れないことを祈る
清水農園  にこまる 

花が咲き始めた 
 下元農園 にこまる 
 稲穂が垂れてきた
 古谷農園 にこまる 
 花はほぼ咲き終わっている

2024/8/7
交流会
法政大学院 デザイン工学研究科 
都市環境デザイン工学専攻の学生22人と福井教授他1名
「大野見米と文化的景観について」

おおのみエコロジーファーマーズの取り組み説明 


農事法人野の風 長野倉庫


 
米貯蔵倉庫

 
 
清水園



圃場見学


 

奈路頭首工(島の川渓谷)

 

2024/7/12
間もなく梅雨明けです。
中干が終わった圃場も有りますが、どの稲もすくすくと育っています。
清水農園
6/1田植え 
にこまる 

ヒノヒカリ 
下元農園
5/5田植え 
にこまる 
ヒノヒカリ
 
古谷農園
5/19田植え 
にこまる
 

ヒノヒカリ

2024/6/19
稲の成長を阻害する水田に生える草は、主にヒエ・イグサ・オモダカ・ミズキンバイ等です。
昨年は、隣の田に大量繁殖したイグサを抜きました。
今年はイグサがほとんど見られませんが、気を抜かずに草を抜きます(笑)。

オモダカを抜き・ついでに苗の補植
カゴには苗・抜いた草は土の中に押し込む
 
オモダカが大量繁殖
 

2024/6/18
おおのみエコロジーファーマーズ第2回執行委員会
須崎農業振興センター・中土佐町水産農林課・まちづくり課支援員・おおのみエコロジーファーマーズ10名が出席


2024/5/25~6/4
連日の雨と寒さで苗の成長が遅れています。
6/1にこまるを植え順次ヒノヒカリ・酒米を植えました。
2024/5/25早く伸びろ・のびろ
 

2024/5/30明日から田植え

 
6/1今年も気楽に一人で田植え

2024/4/20
籾播きです。
予定していた4/21が雨100%の予報のため、1日前倒し。
途中、ぽつぽつ雨が降り始めましたが、無事終了。
後は、緑化するまで(10日~14日位)そっとしておきます。

午前8時 苗箱に播く籾の計量
籾播機に土を入れる 

500枚の苗箱を並べる

 



午後4時 太陽光シートを張って完了



 

2024/3/16
田役です。
稲刈り終了後から、水を止めていた農業用水路の草刈りやごみを取り除く共同作業。




美味しいお米を育む清流
 
 

 
 久万秋の湧水
 評判の美味しい水を出荷しています

お米のご注文


特別栽培大野見米(玄米)30㎏
  
 四万十の清粒大野見米(玄米)10㎏

厳選四万十の清粒大野見米(白米)5㎏


お店の準備完了

町長も試食
 


詳しくは、
 お米のご注文です。
皆様のご注文をおおのみエコロジーファーマーズ一同、心よりお待ちいたしております。

 種籾からお米ができるまで一年間の記録
米栽培記録

 2014/12/7土壌改良剤散布
12/8耕転
 
 12/26圃場整備

 4/25浸水
5/3籾播き
 
5/6小さな芽が出る
 
5/9シルバーシートをはがす
 
5/12巡回指導
 
根が出ている
 
5/14荒瀬耕転 
 5/29田植
5/29田植後
 
9/20収穫が近い
 
10/3間もなく収穫
 
 10/7稲刈り2日目
10/7排出・ 搬送
10/7乾燥
 
10/8籾摺り
 
 10/8刈り取り
 今年最後の巡回
 10/9籾摺り
10/11色選調整
 
10/15等級検査
 
10/18米コン2位
 


四万十の清粒 特栽大野見米の栽培状況
エコファーマー認定番号762010        
清水美佳 
 2月 4月
4月 
5月 
10月
エコファーマー認定番号 762009        
下元和恵
 
 5/4

 4/29
 5/3

 7/20
10/6
古谷智史
2022年産米は慣行栽培
2023年産から特別栽培

 10/1収穫

11/6HPで販売開始
 
11/2コンテスト準優勝 
   
エコファーマー認定番号 762013        
下元敬造
 5/1
 4/29
 5/8

 7/18
9/25
エコファーマー認定番号 762015        
 下元良之
 4/29

 4/29
  5/4
  7/14
10/9
エコファーマー認定番号762011        
高橋正二郎
 4/29
 4/29

5/11
 7/22
10/9
自然と共生しながら、美味しいお米を育てるため
谷川の水を圃場に引く水路は、各集落ごとに設けてあり大切に維持管理され水田を潤します。取水口のことを頭首工と言います。
  
 

 

 

 

 
 

豊かな自然の中で、草花が野原を彩り、昆虫たちの活き活きとした営みがあちらこちらで見られます。
 2014・2/16水中の藻
2/16水辺の苔と芹
 
 3/2ニナガイ
20155/13田圃にトンビ
 
6/3日本亀
 
6/3亀、水田を移動中
 
2013・5/1カエルの卵
 
5/1オタマジャクシ・タニシ
 
5/3餌を運ぶツバメ
 
5/9モンシロとアゲハ
 
5/16メダカの群れ
 
5/17巣立ちの日 
5/18ヤマボウシ
 
6/20蛍に似ている虫
 
 6/20仲良し子ガエル
 6/20キツリフネ
6/20バッタの幼生
 
6/20草刈り刃を枕に
 
 7/2ツバメ
7/15メダカ
 
8/13川遊び
 
9/4洪水
 
9/9シュウメイギク
 
9/21曼珠沙華
 
 9/20ゲンノショウコ
 10/10川底まで見える
       

                                                         
どぶろく清水園おおのみe.f


index8html.htmlへのリンク